Logbookのススメ

この時期はエルゴですね



かずくんです!



僕はエルゴがだいすきで 最近はエルゴしかしてないような…



おすすめなのは,PM5によるスマートフォン連動でのトレーニングです.



image


smartphone-cradle1




これをモニターの上に取り付けるとスマートフォンが固定できて大変便利



さらにconcept2のLogbookに登録すると詳細なデータと,今までのトレーニング履歴をみやすくて

とても気に入ってます

2




で僕はどんなトレーニングをしているかというと



90min SR18です



11月半ばまでほぼ毎日やっていたのですが,時間の使い方が下手で中断…



で一昨日からトレーニング再開しました…



昨年の90min



3






久々なので一昨日は

60min SR18



4




あたりまえだがHRが早々に160を超え しょうもない強度でもしんどい…



で昨日

90min SR18

5




身体がなれてHR上昇もゆるゆか…が後半20minは出力が困難になりSR18を維持できず…



トレーニング中一瞬 出力が落ちてるのは給水とタオルで手を拭いたから



とまぁこんな感じで過去の振り返りができるので とても便利.



何を意識してやっているかというと



・有酸素能力のベース向上

HR基準または強度重視など紆余曲折してきたが,今年はHR管理(基準ではない)でやっています



・WPSの向上

 SR18管理でレンジ/出力/テクニックを見直し



の2点です.



絶対的な疲労はこのメニューでは感じていません

トレーニング後の疲労度=良いトレーニング

ではないと考えてやっています.



原理・原則を頭の片隅においてどこまで管理できるかな!?といったところです



原理

1)オーバーロードの原理

2)特異性の原理

3)可逆性の原理

原則

1)全面性の原則

2)自覚性の原則

3)漸進性の原則

4)個別性の原則

5)反復性の原則




聞いた事無い人はググる事をおすすめします.





Concept2 Forumこれがまた面白い



世界中には愛すべきエルゴバカがたくさんいるのがよくわかります.



最近の話題は来月2/12にボストンで開催される,C.R.A.S.H.-B. World Indoor Rowing Championshipに向けてのテーパリング手法・実践などです

.
6






いやー世界は広いですね笑



様々な情報がとても手に入りやすくなりましたが 結局の所【2000m】という山に対するアプローチをどうとるか!?



という事です 



時々の最新情報/失敗談などは参考程度に知る事は有益ですが



だからと言って過去の成功又は流行に惑わされず,状況を冷静にみながら山に登ることが重要!!(じゃないと遭難しちゃうよ~)







さて来週は

2017年1月15日(日) ウカルちゃんアリーナ(滋賀県立体育館)

で日本最大のマシンローイング大会が開催されます.





※昨年の様子



椎名君が12:25からのメインレースに出漕します!!

チーム代表として,会場を良い意味で盛り上げてくれるのを期待します 笑



非常に残念ですが僕は出ません…



過去僕が出ていた時は1日3回漕いでいました(1日暇なのでトレーニングにしようとしていた)



それではみなさん

来週のエルゴ大会に向けてがんばってください!!